南極もシロクマも異常なし!温暖化の噂は嘘?



(出典 www.tokyo-co2down.jp)


何が真実なのかわかりませんね。。。

 世界の気温がまた最高を記録! 極地の氷が消える! 海面が上がる! シロクマがあぶない! アル・ゴア元米副大統領グレタ・トゥーンベリさんなど「地球温暖化脅威論」派の環境活動家は、CO2が地球の気温を上げるせいで災いが次々に見舞うと煽り立てる。しかし本当にその通りなのか。ジャーナリストマーク・モラノ氏が、よく聞く温暖化ホラー話の一部をとり上げて科学事実と比べてみたら・・・。(JBpress

JBpressですべての写真や図表を見る

◎本稿は『「地球温暖化」の不都合な真実』(マーク・モラノ著、渡辺正訳、日本評論社)の一部を抜粋・再編集したものです。

南極の氷は増えている

 英国政府の科学顧問だったデヴィッドキング教授が2004年、人間が住めるのはいずれ南極大陸だけになると予言した。温暖化で南極の氷が融け、いまの温帯は暑くなりすぎるからだという。むろん彼の予言は当たっていない。

 南極は脅威派の思いをことごとく裏切ってきた。いま南極の氷は、年ごとに最高記録を更新する。NASAは過去40年の衛星観測をもとに、「南極海氷の年間最大値は2012~2014年に増え続け、2015年は平均値まで落ちた」と分析する。2016年の海氷面積は記録的に小さくなったが、それは「特殊な向きの風が吹き荒れた」せいだという。気候科学誌の論文によると、20002008年の9年間に南極の海氷は年率1.4%で増え続け、2014年は、1979年以降の衛星観測時代で最大になった。

 その2014年に気候学者ジュディス・カリーがズバリと指摘。「気候モデルだと南極の海氷も減るはずのところ、ぴったり逆のことが起きている」。

 南極大陸を覆う氷も増え続けている。2015年NASAが発表した論文は、南極が「海面上昇の原因にならず」「氷河の総質量も、減るどころかむしろ増えている」と結論した。

 オハイオ州立大学極地研究センターデヴィッド・ブロムウィッチ2007年にこう指摘。「南極の本体に温暖化の気配はない。・・・変動要因が多いせいかもしれないが」。

 2013年のネイチャー誌論文によると、東南極(ひがしなんきょく)の氷河は1990年から増え続けている。

 2012年には極地研究家ハインリッヒ・ミラーが、南極は「少なくとも過去30年、冷え続けてきた」と書く。

 南極の氷は正常だし、中世温暖期の南極は現在と同程度かやや高温だったとわかったのに、メディアも脅威派も氷河融解のホラー話を垂れ流す。南極の氷河が融けて「数百年のうちに海面が3メートル以上も上がる」と2014年ワシントンDCのWUSAテレビが報じた。「マンハッタンのトンネル地下鉄も水没し、フロリダ州南部の大半が海面下になる」。ワシントンDCの大半も、いずれ水面下になるだろうという。

 2014年のAP通信記事にこんなくだりがある。「西南極の氷河融解を研究者は『不可逆』『制止不能』だという」。けれど、西南極に注目するのは詐欺の類だと憤慨する研究者もいる。アル・ゴアは「南極半島は地球全体の平均より4倍も速く温暖化中」と言ったけれど、アリゾナ大学の気候学者ベン・ハーマンがこう反論。「脅威派は南極大陸のうち南極半島だけに目を注ぐ。南極大陸全体の5%しか占めない南極半島は、たしかに気温が少し上がっている。しかし残る95%の気温は、横ばいか低下中なのだ」。

 2014年の地球惑星科学誌論文が、南極半島の氷河を融かすのは、海底火山からの地熱だと推定。また2017年の地質学会誌特集号に出た論文は、「西南極の地溝帯を調べた結果、氷の下に91個の海底火山を確認した」。

 どうやら研究者はもう1977年ごろ、西南極の氷河融解が気候変動に関係ないと知っていた。全米科学財団で氷河研究計画の責任者を務めるリチャードキャメロンが言う。77年当時、「西南極の氷床は減りぎみに見える。ただし東南極とはまるでちがうため、気候との関係はなく、氷を融かす別の要因があるようだった」。

 地質学者ドン・イースターブルックも、海氷減少や氷河融解をめぐるメディアホラー記事を退ける。「馬鹿げた話。まともな科学じゃない。かつて西南極の氷床が『崩壊』した事実はない。南極に異常はない。じわじわ温まる海水が、氷床の下にもぐりこんで氷を崩壊させる? 答えはノー」。南極大陸の気温が上がった気配などないと彼は断定。「氷の90%までは東南極にある。その東南極で氷は増えているのだ」。

海面上昇ペースは加速していない

 環境活動団体「憂慮する科学者同盟」の女性研究者ブレンダ・エクワゼルが2014年、「誰が何を言おうとも、海面上昇が加速しているのを疑う余地はない」と気炎を吐いた。同じ年、IPCC報告書の責任執筆者マイケルオッペンハイマーも断定する。「過去数十年に海水面が上がり、しかも上昇が加速しているのは確実」。

 だが地質学者の故ボブ・カーターが反論する。「まったくのウソ。海面上昇の加速を語る証拠など、いっさいありません」。

 実のところ地球の海水面は、8000年前から現在まで、ほぼ同じペースで上がってきた。気候学者ロイ・スペンサー2016年に言った。「人間活動が効くずっと前から進む海面上昇は、加速などしていない。いまも10年で約2.5センチ。巨大ハリケーンが3~4メートルの高波を生むことを思えば、『10年に2.5センチ』を心配する理由は何もない」。

 2013年の気候変動科学誌論文によれば、海面上昇の速度は2004年以降に44%ほど鈍って、いまは「10年に約1.8センチ」だという。

 ストックホルム大学の古地球物理学・地球力学科を率いた高名な地質学者ニルス=アクセル・メルネルが、フロリダの半分が水没するというアル・ゴア『不都合な真実』のホラー話を笑い飛ばす。「科学とは何ひとつ関係なく、ロビー活動のネタにすぎません。地質学上の事実と、ロビー活動やモデル予測は関係ないんです」。彼はこう補足。「コンピュータが吐き出す『急速な海面上昇』など、絶対に起こりませんよ」。

 温暖化をめぐる議論は、矛盾するデータだらけのため見通しが悪い。たとえば肝心な気温データにも、衛星観測、気球観測、地上計測のデータがあって、互いにかなり食いちがう。海水準にも、潮位計データと衛星観測データの2種類がある。

 潮位計データが示す海面上昇は、年に1円玉の厚み(1.5ミリ)程度しかない。かたや1992年以来の衛星観測データの上昇速度は、なぜか潮位計データの2倍ほど大きい。

 ドイツの気象学者クラウス=エッケルト・プルスが海水準データを解析し、2014年にこう書いた。「過去100年間の潮位計データと、GRACE衛星の重力計測から得た海水準データは、年々1.6ミリ(1円玉の厚み)ほどの上昇を示す。だが1992年以来の衛星観測(TOPEX、POSEIDON、JASON)で得られた上昇速度はその2倍(3.2ミリ)もある。食いちがいの原因は、まだわかっていない」。

 ニルス=アクセル・メルネルが2017年に、潮位計データと衛星観測データの食いちがいを分析した。その結果、潮位計が海面上昇の加速を見せない半面、衛星データは「加速の向きに小細工」されていたとわかる。

 メルネルの感想。衛星データは「上昇速度を100~400%も過大評価している。衛星データが正しく、現場の潮位計データは誤っている――とIPCCやCOP21の関係者は言い張るけれど、そんなことはありえない。・・・NOAA(海洋大気圏局)とコロラド大学の衛星データは、潮位計データに合わない。・・・衛星データは『年に約3ミリ』となるよう『調整』されている。『調整』は『捏造』に等しい。クライメートゲート事件で暴かれた気温データ捏造とそっくりだ」。

 そしてメルネルはこう結論。「当面、海面上昇が加速した証拠はいっさいない。現場の潮位計データに加速は認められないから」。

 各地の潮位計データを見るかぎり、海面上昇のペースは過去100年以上ほぼ一定で、CO2排出が増えてから加速した気配はない。気候学者ジュディス・カリーは言う。「CO2排出量を減らしても減らさなくても、海水面は同じペースで上がり続けるはず」。気象学者トム・ワイスミュラーの意見も同じ。「プレートの動きが小さい地域の潮位計データは、過去130年で単調に上がり、加速はゼロ。その間にCO2は40%も増えている」。

シロクマの数は過去最高に近い

 北極の一見かわいらしいシロクマは、脅威派のアイドルだった。生態学者の故ボブ・カーターが取材のときにこう感想をもらした。「連中はイメージキャラクターがほしかった。科学とは無縁の話です」。

 実のところ、いまシロクマの数は史上最高か、最高に近い。個体数が減るというモデル計算の予測は事実に合わない。シロクマは適応力の強い動物なのだ。

 シロクマ研究の権威、進化生物学と古動物学を専攻するカナダ・ビクトリア大学のスーザンクロックフォード博士が、論文にこう書いた。「シロクマは過去1万年、いまより高温の時期を何度も生き延びてきた。机上のモデル計算は恐怖のシナリオを吐き出すけれど。北極圏が少しくらい暖まっても、シロクマもその食糧も、何ひとつ影響は受けない」。彼女の調査によると、「夏に海氷が減ってもシロクマは平気」。だから、暗い未来予測を退ける。「北極の海氷面積は毎年9月に極小を迎えるが、シロクマにとって9月は大事な時期じゃない。交尾も出産も子育ても、9月から外れた時期のことなので」。

 米国魚類野生生物局の調査だと、1950~60年代にシロクマの数は5000~1万頭だった。2002年に北極圏を調べた米国地質調査所が、シロクマの数を「史上最高レベル」と結論。2016年には国際自然保護連合がシロクマの数を2万2000~3万1000頭と見積もり、クロックフォード博士は「過去50年間の最高値」とみる。

 クロックフォード2016年に書いた。「さしあたりシロクマが苦しんでいる証拠は何もない。個体数は1993年以降も増え、見積もりの最大値が1993年の2万8370頭から現在の3万1000頭になっている」。

 地質学者ドン・イースターブルックの声も聞こう。「いまシロクマ1970年代の5倍もいるから、温暖化で苦しんでいるはずはありません。また、過去1万年の気温を振り返れば、現在より0.5~5℃も暖かい時期を生き延びたため、いま問題があるはずはありませんね」。

 アイスランド大学の第4期地質学者オラフル・インゴルフション教授も、シロクマ受難物語をあっさりと退ける。北極圏と南極圏のフィールドワーク経験をもとに、テレビでこう発言した。「10万年前から地球上にいるシロクマは、少なくとも一度の間氷期を生き延びました。間氷期はいまより2℃くらい高温。・・・すると、近ごろ北極圏が温暖化傾向にあるとしても、シロクマを気にかける必要はありません」。

 2012年にロサンゼル・スタイムズは書いた。「シロクマ絶滅の危機という話を聞いて、(場所によっては)人間よりシロクマのほうが多いカナダ・ヌナブト準州に住むイヌイットは大笑いする。・・・アル・ゴアが2006年の映画『不都合な真実』に使ったCG(浮氷にしがみつく哀れなシロクマ)も、物笑いの種でしかない」。

◎(前編)「偽善の『CO2削減』活動家に踊らされてはいけない」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58462

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?

[関連記事]

偽善の「CO2削減」活動家に踊らされてはいけない

日本は石炭火力で多くの人々の命を救える



(出典 news.nicovideo.jp)

makoto

makoto

地球環境は複雑なので予測が難しい面がある。いくつかの予測が当たらなかったからと言って、温暖化自体を否定するのは大きな間違いだ。確かに環境問題に政治的な問題を持ち込もうとする輩がいるのも事実だが、私達が忘れてはいけないのは、人間活動が地球規模の影響を既に与えているという事実だ。その影響がわからないのであれば、私達はもっと慎重になるべきだ。

iz763

iz763

こういう科学的な話で片方に有利なデータだけだして、〇〇は嘘!みたいにするのはよくある詭弁。大抵相反するデータも出てたりする。

oky

oky

makoto>>そのこととてめーが糞もらしたこと関係ある?

ほしおい

ほしおい

>大抵相反するデータも出てたりする そういう言い方をするときは一例でもいいからそれを提示しないと詭弁ですらないただの中傷になっちゃうよ

ミラノ風タイヤキ

ミラノ風タイヤキ

この手の話にはどっち側にも配慮した記事なんか出てこない。いつもどちらかの都合の良い説を持ち出した片方に寄りすぎた記事になる。ただし、実際の数字としてシロクマの数が70年代より5倍も本当に増えているなら、温暖化の影響でシロクマがやせ細っているって映像を流して危機感を煽るのは止めた方がいいね。そもそも餌が少ない時期にやせ細るのは当たり前のことなんだから。

tadarepanda

tadarepanda

「人間活動が地球規模の影響を既に与えている」の具体的なデータをどうぞ>makoto

jin

jin

寒いほど餌が少なくなるから温暖化で極寒の地域の餌になる生物が増えて白熊が増えているのかもしれない 気温が高いほど空気中の水分量が増えるので降雪量はある程度気温が高い方が多く結果的に氷の量が増えているのかもしれない

jin

jin

暑い地域は温暖化で困るけど寒すぎる地域は農業など恩恵も大きい 例えば北海道は温暖化でブドウ栽培に適した土地になりつつある 気温が変化すると想像と逆に多様になったり豊かになったりする可能性も頭に入れて考えると視野が広まってより良い 近年の温暖化が急激過ぎるから問題なのであって何度が地球の適正温度かは別に決まっていない

tadarepanda

tadarepanda

その「かもしれない」運動、なんか意味あるんですかね>jin

下級国民まりもん

下級国民まりもん

1000年位前のグリーンランドは言葉通りの緑あふれる国だったそうです。

jin

jin

人類は誕生以来ずっと環境破壊と大量殺戮で生物を絶滅に追いやって来ているし産業革命頃から過去にほとんど類を見ないペースで気温が変わっているから人類が温暖化の犯人だと見られてもしゃーない

さらだ

さらだ

南極で何年も連続してヒナが絶滅しているコウテイペンギンの話がありませんね????

jin

jin

どう考えようが個人レベルではなんも変わらんからどうでもいいと言えばその通り

KID

KID

クジラの数が増えてるのに文句言ってくるシーシェパードを見てみろ。そういう団体がどういう連中かよく分かるでしょ?

うちの犬。

うちの犬。

↑問題のすり替えを行っている見本

魔月

魔月

彼ら(学者や自然保護派)の主張は以前から怪しかった、温暖化が進んでいるなら何で冬は通年通り寒いのかを彼らは説明していない。

うちの犬。

うちの犬。

ごめ、みんなコメ早すぎて狙ったコメに当たらなかったw

jin

jin

気温と環境は線型に応答しないから「都合のいいデータの羅列」になってしまいがちなのでグレなんとかさんの言うように鵜呑みにして騒いだりしないのが得策

うちの犬。

うちの犬。

「複雑すぎる問題は、一面だけ見せれば馬鹿が釣られるからビジネスになる」の良い見本が温暖化だと思ってる

QTA

QTA

エコだとか温暖化対策ですとか言っておけば馬鹿がホイホイ金出すからな。